No,0000711
【米沢(よねざわ)】
米坂線を踏破する列車。
運転本数が少ない上に。
接続も難しいダイヤに。
@ Yonezawa Station
No,0000710
【米沢(よねざわ)】
米坂線の車両。
こちらは標準軌でなく。
狭軌で非電化。
@ Yonezawa Station
No,0000709
【米沢(よねざわ)】
非電化の米坂線も接続する。
交通の要衝である米沢駅。
新幹線からの乗り継ぎも。
@ Yonezawa Station
No,0000708
【米沢(よねざわ)】
色の濃い出汁。
散りばめられた米沢牛。
これがこの駅の個性。
@ Yonezawa Station
No,0000707
【米沢(よねざわ)】
米沢駅らしいメニュー。
牛肉そばをチョイスする。
朝ごはんからの贅沢は。
旅の非日常を誘う。
@ Yonezawa Station
No,0000706
【米沢(よねざわ)】
米沢駅と言えば。
駅そば処の鷹。
ここに寄らないと始まらない。
@ Yonezawa Station
No,0000705
【米沢(よねざわ)】
駅の由来。
どんな駅にも必ず歴史がある。
旅の思い出はいつまでも。
@ Yonezawa Station
No,0000704
【米沢(よねざわ)】
夜から曇りに。
その偶然の天気から。
見事にライトアップされた駅舎が。
美しく逞しく映える。
@ Yonezawa Station
No,0000703
【米沢(よねざわ)】
赤文字で記載のある駅舎。
全国的にもかなり珍しい。
緑のマークと。
絶妙なコンビネーション。
@ Yonezawa Station
No,0000702
【米沢(よねざわ)】
米沢からは。
旅行者以外にも車内が賑わう。
下校時間の電車内は楽しい空気。
夕方の奥羽本線の旅。
@ Yonezawa Station
No,0000701
【米沢(よねざわ)】
乗ってきた普通列車。
福島行きとして。
板谷峠にまた挑む。
@ Yonezawa Station
No,0000700
【米沢(よねざわ)】
板谷峠を超えて。
山形県の第二の都市。
米沢に到着。
@ Yonezawa Station
No,0000699
【福島(ふくしま)】
いざ。奥羽本線へ。
福島駅から更に北へ。
のんびりした旅が始まった。
@ Fukushima Station
No,0000698
【福島(ふくしま)】
米沢行き。
1日数往復しかない。
貴重な普通列車で。
@ Fukushima Station
No,0000697
【福島(ふくしま)】
幅の広い珍しい車両。
奥羽本線の起終点は。
やっぱりこの風格。
@ Fukushima Station
No,0000696
【福島(ふくしま)】
標準軌仕様の在来線。
山形新幹線に乗らずに。
普通列車で峠越え。
@ Fukushima Station
No,0000695
【福島(ふくしま)】
途中の庭坂までは市街地。
そこから先は山越え。
米沢行きの表示が現れた。
@ Fukushima Station
No,0000694
【福島(ふくしま)】
跨線橋から眺める。
次の列車を見て。
本数の少なさを想う。
@ Fukushima Station
No,0000693
【福島(ふくしま)】
福島からはこの電車。
隣の線路となにかが違う。
標準軌の安定感で。
@ Fukushima Station
No,0000692
【福島(ふくしま)】
福島まで北上すれば。
旅の選択肢が大きく広がる。
夕方に差し掛かった駅の空気。
@ Fukushima Station
No,0000691
【郡山(こおりやま)】
次は福島まで。
主要駅をどんどんと。
北へ乗り継いでいく。
@ Koriyama Station
No,0000690
【郡山(こおりやま)】
乗り換えの列車は。
既に仙台の管轄に。
東北地方の旅が本格的に。
@ Koriyama Station
No,0000689
【郡山(こおりやま)】
更に北上して郡山へ。
夏なのにほんの少しだけ。
涼しい風が吹き抜けた。
@ Koriyama Station
No,0000688
【新白河(しんしらかわ)】
新白河駅の由来を読む。
各駅停車の旅でしか。
味わえない醍醐味もある。
@ Shin-Shirakawa Station
No,0000687
【新白河(しんしらかわ)】
巨大鉄道会社の研修施設も。
関係者の姿もちらほら。
新白河での小休止は楽しく。
@ Shin-Shirakawa Station
No,0000686
【新白河(しんしらかわ)】
青春18きっぷの旅では。
東北方面の関所と言っても良い。
東北本線の新白河駅に到着。
@ Shin-Shirakawa Station
No,0000685
【黒磯(くろいそ)】
首都圏最北端の黒磯駅。
間も無く出発の時。
いよいよ旅は東北へ。
@ Kuroiso Station
No,0000684
【黒磯(くろいそ)】
青色のボックスシート。
各駅停車の旅には。
この座席が似合う。
@ Kuroiso Station
No,0000683
【黒磯(くろいそ)】
幹線の東北本線。
新白河駅までは気動車で行く。
2両編成がミスマッチな風景に。
@ Kuroiso Station
No,0000682
【黒磯(くろいそ)】
コーポレートカラーと同じ。
緑色の看板に緑色の路線表示。
東北本線を北上する旅が。
いよいよ始まった。
@ Kuroiso Station
No,0000681
【黒磯(くろいそ)】
東北本線の行き先。
郡山に福島が出現。
各駅停車の旅も楽しくなってくる。
@ Kuroiso Station